畑エリア:グンポルツキルヘン 標高240-270m 土壌:海底堆積物、石灰岩砂利 樹齢10-40年 手摘みの葡萄を使用。全房にてプレス、ステンレスタンクにて自然発酵。澱と共に2カ月熟成後、ラッキング。その後細かい澱と共に3カ月熟成。2025年4月にボトリング。無清澄、無濾過、ボトリング時のみ15mgの硫黄を使用。 濁りがある明るいピンク色。ラズベリー、プラム、アセロラ、ストロベリー、ウォーターメロン、林檎、少しのベリーヨーグルトと軽めのハーブのアロマ。ピンクグレープフルーツ、アセロラ、ラズベリー、ルバーブのニュアンスかつ、ジューシーな果実味。柔らかなボディと軽快さと軽く適度な酸。余韻にベリーヨーグルトのニュアンス。昼夜問わず、様々なシチュエーションにマッチし、1本スルっと飲めてしまうリラックス&ハッピーワイン。 (インポーター資料より)
ニーダーエスタライヒは、オーストリア最大のワイン産地で、ドナウ川沿いの西部から東部のカルヌントゥムまで広がっています。
気候の違いにより3つの区域に分けられ、多様な地形と気候条件がワインの個性を生み出しています。
この地域の特産ブドウ品種には、白ワイン用のグリューナー・フェルトリーナー、リースリング、赤ワイン用のツヴァイゲルトなどがあります。
特に注目すべき地区として、ヴァッハウがあります。
ここでは、ドナウ川沿いの急斜面で栽培されたリースリングやグリューナー・フェルトリーナーから、ミネラル感豊かで凝縮感のあるワインが生産されています。
ツヴァイゲルトは、オーストリア原産の赤ワイン用ブドウ品種で、寒冷な気候に適応しています。
オーストリアでは、ドナウ川流域のニーダエスタライヒやカルヌントゥム、ノイジードラーゼー周辺で栽培されています。
この地域では、ブラウフレンキッシュやサン・ローランなども栽培されています。
日本では、オーストリアと気候が似ている北海道、特に余市町で高品質なツヴァイゲルトが生産されています。余市町は日本海に面した丘陵地帯で、冷涼な気候が特徴です。
余市町で造られるツヴァイゲルトワインは、イチゴやブルーベリーなどのベリー系のアロマにホワイトペッパーのスパイシーさが加わり、上品でやさしい香りが特徴です。
軽快なタンニンとすっきりした口当たりで、初心者にも親しみやすい味わいです。