収穫後全房のまま足で踏んで一晩スキンコンタクト。翌朝プレスして、ジュースを1日静置して澱引きし、ブースターを添加して発酵開始。発酵終了後ラッキングして静置。およそ1ヶ月半後澱引きしてから、瓶内二次発酵に必要な糖分としてデラウェアのジュースを加えボトリング。約11ヶ月の瓶内熟成を経てリリース。(インポーター資料より)
新潟県は日本海沿岸から内陸まで広がる多様な地形を持ち、海洋性気候と盆地気候が混在します。特に「新潟ワインコースト」は、砂質土壌と海の影響を受ける温暖な気候が特徴で、ブドウの糖度が上がりやすく、フレッシュで軽やかなワインが生まれます。主要な葡萄品種はシャルドネ、メルロ、アルバリーニョ、カベルネ・ソーヴィニヨン、マスカット・ベーリーAなどで、特に欧州系品種の栽培が盛んです。新潟ワインコーストには「カーブドッチ」「フェルミエ」「ドメーヌ・ショオ」などナチュラルワイン志向のワイナリーが集結。フェルミエは除草剤や化学肥料を極力使わず、野生酵母による自然発酵で土地の個性を素直に表現した繊細なワインを造ります。ドメーヌ・ショオは「一人一本飲める」優しい味わいを目指し、化学農薬を使わず、亜硫酸も極力使わないナチュラルな醸造で、だしのような旨みや瑞々しい果実味が特徴です。
デラウェアは、日本の山形県や山梨県、大阪府などで広く栽培されている白ワイン用ブドウ品種です。
これらの地域は、日照量が多く、水はけの良い土壌、昼夜の寒暖差が大きいなど、ブドウ栽培に適した環境を持っています。
山形県では、デラウェアの他にナイアガラやシャルドネなども栽培されています。
特に上山市や南陽市は「ワイン特区」に指定され、ワイン造りが盛んです。
山梨県の甲州市塩山地区は、デラウェアの栽培が始まった歴史的な産地として知られています。
ここでは、甲州種やマスカット・ベーリーAなども栽培されています。
近年、デラウェアを使ったナチュラルワイン造りが注目を集めています。
例えば、滋賀県の「デラグリ」は、皮と種を一緒に醸す「醸し」を行い、オレンジワインのような個性的なワインを生み出しています。
これらのワインは、フレッシュな果実味と爽やかな酸味が特徴で、デラウェア本来の風味を生き生きと表現しています。